【太ももの痛み.com】〜腰椎椎間板ヘルニア〜


sponsored link

[当サイトへの問い合わせ]
hutomomo2★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。





sponsored link





ここでは太ももの痛みの原因となる病気、腰椎椎間板ヘルニアについて詳しく説明していきます。

腰椎椎間板ヘルニアはぎっくり腰を起こす疾患で有名な病気です。
20歳を境に椎間板は老化し始めます。皮膚などと同じですね。老化によって、髄核と言われる部位が外に飛び出しやすくなってしまうようになります。この飛び出した髄核が付近の神経を圧迫するようになると、腰痛や足のしびれといった症状が生じるようになるのです。これを椎間板ヘルニアによる「坐骨神経痛」と言います。

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、代表的なのが腰痛で、他に太ももからふくらはぎにかけての痛みやしびれから、下肢の筋力の低下などが挙げられます。足のしびれは強いものではなく、ジンジンと疼くような嫌な感覚のするものです。

腰椎椎間板ヘルニアの治療は、基本的に安静にすることが第一です。と同時にコルセットによる装具療法の他に、ビタミンB製剤や非ステロイド系抗炎症剤、神経ブロック療法(トリガーポイントブロック、神経根ブロック、腰部硬膜外ブロック)、筋弛緩剤などを服用する薬物療法といった、いわゆる保存療法を適用します。
これらの保存療法で症状が改善しない場合には、ヘルニア摘出の手術(もしくはレーザー治療(保険適用外)を行うこともあります。また手術療法には合併症が出ることがあります。神経根障害(一過性の症状)、硬膜損傷、血腫によるマヒ、創感染などがそれにあたります。
手術療法には合併症、レーザー治療にも問題点があるなど、どの治療法を選択しても必ずリスクは伴います。


⇒ 坐骨神経痛

⇒ 大腿神経痛

⇒ 脊柱管狭窄症

⇒ 変形性股関節症

⇒ 下肢静脈瘤

⇒ バージャー病

⇒ 糖尿病

⇒ 鼠径ヘルニア(脱腸)

sponsored link



【太ももの痛み.com】TOP

copyright©2014  【太ももの痛み.com】〜太ももが痛い原因と病気〜  All Rights Reserved